最近とても忙しく、なかなかブログを書けませんが、ちゃんとテラリアは進めています。今は特にPC版を進めているので、CS版にはない事が多く、結構楽しいです。
さて世間ではクリスマスシーズンに入ってますが、テラリアもちゃんとクリスマスイベントが始まっています。そこで今回は毎年書いてはいますが、またクリスマスイベントの記事です。
クリスマスイベントはハロウィンと同じで、期間限定のイベントです。期間は前はCS版では12月15日~12月31日でした。ハロウィンはCS版の中でも期間が違ったりしたので、今回も多少前後するかもですが、まあ大体この期間だと思われます。PC版は15日~31日で間違いないようです。
イベントの内容はハロウィンと同じで、それほどすごい事は起きませんね。ワールド全体が多少クリスマス仕様になったり、特別なアイテムが手に入ったりするくらいです。
それと誰なのかはご想像つくとは思いますが、この時期しか居られないNPCが一人やってきます。
さてここから詳しく説明していきます。
まずクリスマス仕様の方は、スライムにリボンがかかったり、ハートとスターの見た目が変わったりする程度で、あまり変化はないですね。
次に特別なアイテムなんですが、これはCS版では 「プレゼントボックス」 と呼ばれている物で、モンスターなら誰でも落とします。(石像で出るモンスターでは出ないらしいです)確率も13分の1で結構高いので、すぐにたくさん集まります。
それを開くと中からいろいろなクリスマスっぽいアイテムが出てきます。限定の武器やフックなんかがあります。
その中にハードモードでしか出ない 「スノーグローブ」 という物があって、これはちょっと重要アイテムです。
これはさっき書いたNPCを呼ぶために必要で、ハードモードになっているワールドで使うとフロストレギオン(CS版ではフロストぐんだん襲撃)というイベントがおきます。
このイベントをクリアすると、この方がやってきます。
PC版で撮ったせいか、ちょっと画質が悪いんですがサンタクロースですね。
今PC版でスクリーンショットを撮る練習をしているんですが、方法が1種類のCS版と違ってPCではいろいろなやり方がありすぎて逆に迷っている状態です。上のSSが一番簡単に撮れるやり方で撮った物なんですが、あまり画質がよくないんですよね。SSについてはもうちょっと研究する予定です。
さて上のサンタクロースなんですが、こちらは普通にアイテムを売ってくれるNPCです。
売っているのは、クリスマスツリー関係の物がほとんどですね。メインのツリー自体もここでそこそこ大きいのが手に入ります。それを設置したあと、飾りをつけていく感じになっています。
ここにあるアイテムは、ここでしか手に入らないので欲しいものは期間中に全部買っておいた方がいいです。
そうしないと来年まで待つか、本体の日にちを変えるしか手がなくなるので、結構面倒です。まあ言ってしまえばただの飾り物なので、無くても困る事はないですけどね。
むしろ多少使えそうなアイテムはプレゼントボックスの方から出るので、そちらを集める方が探索などには役にたちます。
プレゼントボックスから出るアイテムについては、書けたら後日詳しい記事を書きたいところですが、忙しいので予定は未定という感じです。
とりあえず今回はこんな感じで終わりです。次回年内に書けたら、プレゼントボックスの方の記事を書きます。
このブログを検索
2017年12月19日火曜日
2017年11月20日月曜日
テラリア PC版を始めてみました
またまた更新ができてませんが、相変わらずテラリアは続けています。
しかも記事のタイトルに書きましたが、ちょっと前からついに6機種目のPC版を始めています。
テラリアはPC版から派生して、全部で7機種で出ているゲームなので、あと1機種でコンプリートになります。ここまでくるともういっそ最後の機種の分も買って、全制覇してもいいかなという気がしてます、あはは。
もちろん中身は同じゲームなので、あまり意味はありませんけどね。
さてさてそのPC版なんですが、テラリアはもとがPCのゲームなせいか、変な書き方かも知れませんが「本家」を体験している気になります。
CS版にない機能も多いですし、画像が綺麗だったり、水やマグマの動き方が違ったりと、差が結構ありますね。
CS版との違いもそのうち記事にしたいのですが、なにしろ違いが多すぎてどれから書いたらいいか悩みどころです。
それに前にも書きましたが、CS版と一口に言っても 「PS系&Wii U版」 と 「3DS版&スマホ版」 では結構違いがあるんですよね。
そのためPC版と比較するにしても、別々に比較しないといけない訳です。
まあ今の時点ではPC版がまだ序盤なので、比較がどうこう言う段階ではありません。
PC版がある程度進んだら、また比較記事を書きます。
その時に問題があるとすれば 「PC版を英語でプレイしている」 事です。
英語はあまり得意ではないのですが、公式で日本語化はされていないので仕方なくそのままプレイしています。MODでなんとかできるようなんですが、公式の物ではないため動かなくなったりするのがイヤで入れてません。
そのせいで慣れているはずのテラリアなのに、いろいろ理解するのに時間がかかったりしています。
たとえば武器の攻撃速度あたりは、もう面倒なので表を作っておいて、それで判断しています。
番号 | 英語 | 日本語 |
1 | Very Slow | とてもおそい |
2 | Slow | おそい |
3 | Average | ふつう |
4 | Fast | はやい |
5 | Very Fast | とてもはやい |
6 | Insanely Fast | すごくはやい |
人に見せるために作っていないので、ちょっと見づらいですが、攻撃速度はこんな感じになっています。私が見落としていなければ、6段階に分かれています。
このあたりの内容は、もうちょっと表が色々な種類の物が出来上がったら、手直しして比較記事に載せる予定です。
とりあえず今回はこのくらいです。次回はできれば今まで途中だった攻略記事の続きを書きたいと思っています。
2017年10月17日火曜日
テラリア 今年もハロウィンの話
なかなか更新ができてませんが、とりあえず今回はテラリアのイベントの話です。
毎年この時期になるとテラリア世界ではハロウィンイベントが起きています。内容は毎年同じなので、特に書くことはないです。ただ今年初ハロウィンという方もいるでしょうから、去年と同じように別のサイトで書いた記事を張り付けておきます。
別のサイトで書いたものなので、ちょっと字が小さいですがご勘弁ください。
そして今年はちょっとだけ注意があるので、コピー記事のあとに書いておきます。
1・一部のモンスターの見た目が変化する
次に、それぞれの内容で確認のとれた物を中心に説明します。
などを確認
2・特別なモンスターは
を確認
3・回復用ハートとスターの見た目は
敵がたまに落とす回復用のハート(体力)とスター(マナ)の見た目が変化します。
4・タネを植えなくてもパンプキンが生える
5、まれに特別なアイテムをモンスターがドロップする
こちらは 爪つきグローブ と ちぬられたマチェーテ というアイテムが出ました。
6、NPCが特別な衣装を販売する
7、モンスターがお楽しみ袋を落とす
お楽しみ袋も特別なアイテムと同じで、どのモンスターでも落とすはずです。
実はちょっとコピー記事の内容も手を加えてありますが、大した変化ではないので気にしないでください。
しかしさっき書いた 「ちょっとした注意」 の方は、プレイしている機種によっては重要かもしれません。
コピー記事にあるように今までは 「10月20日から11月10日」 となっていたハロウィン期間なんですが、これが機種によって違っている様子です。
私が確認したものでは、3DS版、スマホ版が始まっていて、Vita版、PC版はまだ始まっていません。
ここから考えると、PS3版、PS4版、Wii U版は基本的にVita版と同じ扱いなので、例年通り20日からだと予想できます。
そして3DS版とスマホ版はいつ始まっていつ終わるのか不明なんですが、いままでのパターンでは、こちらの2機種はイベント期間が全体に長く設定されている様子なので、おそらく他機種より先に始まって、後におわるのではないかと思われます。
ただこれは完全に個人的な考えなので、イベントを逃したくない方は、早めにプレイした方がいいです。
しかしぶっちゃけテラリアの季節イベントは、あまり重要なアイテムなどは少なく、是非プレイしないといけない点ってあまりないんですよね。
ハロウィンなら、NPCから限定衣装を買って、あとは敵を倒してお楽しみ袋をある程度集める事を目標にしておけばOKです。
お楽しみ袋は結構出やすいですし、あとからでも開けられるので、200~300個くらい集めておけば大体全種類のアイテムは出ると思います。
さてこれくらいで今回の記事は終わりなんですが、次回の内容で困っています。
毎年作りかかっているハロウィンアイテムの表を今年こそ完成させたいのですが、いろいろあって忙しいんです。
もしできあがったらこちらで記事にします。ダメだったら別に何か記事を考えます。
毎年この時期になるとテラリア世界ではハロウィンイベントが起きています。内容は毎年同じなので、特に書くことはないです。ただ今年初ハロウィンという方もいるでしょうから、去年と同じように別のサイトで書いた記事を張り付けておきます。
別のサイトで書いたものなので、ちょっと字が小さいですがご勘弁ください。
そして今年はちょっとだけ注意があるので、コピー記事のあとに書いておきます。
-------------------------------ここからコピー記事です--------------------------------
ハロウィンは期間限定のイベントで、毎年10月20日から11月10日までのイベントです。
ハロウィンは期間限定のイベントで、毎年10月20日から11月10日までのイベントです。
期間中に起きる変化は以下の物があります。
1・一部のモンスターの見た目が変化する
2・ハロウィン期間だけの特別なモンスターが出現する
3・回復用のハートとスターの見た目が変化する
4・タネを植えなくても草の上にパンプキンが生える
5・まれに特別なアイテムをモンスターがドロップする
6・NPCが特別な衣装を販売する
7・モンスターがお楽しみ袋をランダムで落とす
次に、それぞれの内容で確認のとれた物を中心に説明します。
1・見た目が変化するモンスターは
・スライムがうさぎに、うさぎがスライムに変化
・ヒーローのような衣装のゾンビ
・宇宙飛行士のような衣装のスケルトン
・カラスのような衣装の悪魔のめだま
などを確認
2・特別なモンスターは
・ゆうれい
・ホッピングジャック
を確認
3・回復用ハートとスターの見た目は
敵がたまに落とす回復用のハート(体力)とスター(マナ)の見た目が変化します。
ハートは棒付きキャンディー、スターはカップケーキになっているようです。
4・タネを植えなくてもパンプキンが生える
普段はパンプキンはタネを買って植えると生えてくる植物です。
しかしこれがハロウィン期間だけ、タネを植えてなくても生えてきます。
生える場所は森林などにある土に生えている草の上だけのようです。
自然に生えるのを多くしたい場合は、土に草が生えた場所を増やして放置しておくといいでしょう。
そしてハロウィン期間だけ、パンプキンからペット召喚アイテムが出るはずです。(未確認)
トロフィーには関係ないアイテムですが、この時期しか出ないので手に入れた方がいいかもです。
5、まれに特別なアイテムをモンスターがドロップする
こちらは 爪つきグローブ と ちぬられたマチェーテ というアイテムが出ました。
どの敵からでも出る様子ですが、確率は0.05%だそうなので、出は悪いみたいです。
こちらは彫像から出る敵でも、メテオヘッドからでも出るらしいので、そちらで集めた方が楽かもです。
6、NPCが特別な衣装を販売する
NPCはクリスマスのように新しいNPCが来るわけではなく、普段からいるNPCの販売する物が変わるだけです。
ハロウィン仕様の感じの衣装が多いです。
7、モンスターがお楽しみ袋を落とす
お楽しみ袋も特別なアイテムと同じで、どのモンスターでも落とすはずです。
こちらは特別なアイテムよりは確率が高く、1.25%だそうですが、思ったより出る気がします。
中身の内訳は、衣装が19セット、絵画が5枚、あとはフック、たまご、ふこうをよぶけだまが各1個で、全部で27種類です。
-----------------------------コピー記事はここまで-----------------------------------
しかしさっき書いた 「ちょっとした注意」 の方は、プレイしている機種によっては重要かもしれません。
コピー記事にあるように今までは 「10月20日から11月10日」 となっていたハロウィン期間なんですが、これが機種によって違っている様子です。
私が確認したものでは、3DS版、スマホ版が始まっていて、Vita版、PC版はまだ始まっていません。
ここから考えると、PS3版、PS4版、Wii U版は基本的にVita版と同じ扱いなので、例年通り20日からだと予想できます。
そして3DS版とスマホ版はいつ始まっていつ終わるのか不明なんですが、いままでのパターンでは、こちらの2機種はイベント期間が全体に長く設定されている様子なので、おそらく他機種より先に始まって、後におわるのではないかと思われます。
ただこれは完全に個人的な考えなので、イベントを逃したくない方は、早めにプレイした方がいいです。
しかしぶっちゃけテラリアの季節イベントは、あまり重要なアイテムなどは少なく、是非プレイしないといけない点ってあまりないんですよね。
ハロウィンなら、NPCから限定衣装を買って、あとは敵を倒してお楽しみ袋をある程度集める事を目標にしておけばOKです。
お楽しみ袋は結構出やすいですし、あとからでも開けられるので、200~300個くらい集めておけば大体全種類のアイテムは出ると思います。
さてこれくらいで今回の記事は終わりなんですが、次回の内容で困っています。
毎年作りかかっているハロウィンアイテムの表を今年こそ完成させたいのですが、いろいろあって忙しいんです。
もしできあがったらこちらで記事にします。ダメだったら別に何か記事を考えます。
登録:
投稿 (Atom)