このブログを検索

2020年12月29日火曜日

テラリア 遅れてますが、クリスマスの話

 最近更新できてなくて、すみません。久しぶりにブログを書いているせいか、どう書いたらいいのかわからなくなっています。何かおかしな所があっても、気にしないでいただける助かります。更新の方はそろそろ暇ができる予定なので、頻度を上げていくつもりです。

さて今回はちょっと遅くなりましたが、テラリアのクリスマスイベントの記事です。

そうは言っても最近は変更もないので、毎年同じですね。クリスマスイベントは12月15日から31日の間に行われる物で、その期間はいろいろと変化します。記事を書いているのが29日なので、まだギリギリ間に合います。

イベントで起こる変化としては

・モンスターのドロップに「プレゼント」という消耗品が追加される

・ハートと星の形が変わる

・一部のモンスターの見た目が変わる

・うさぎの見た目が変わる

・一部のNPCに売る物が追加される

といった事があります。この他にサンタクロースというNPCも来るのですが、こちらには条件があります。条件についてはあとで書きます。

クリスマスイベントでするべき事は、基本的にアイテムの入手です。特に役に立つものは無いですが、この時期しか手に入らないクリスマスっぽいレアアイテムです。ここで手に入れていないと、あとから欲しくなっても1年待たないといけないので、欲しい物は入手しておきましょう。

入手できるアイテムは「敵が落とすもの」「プレゼントから出るもの」「NPCから買えるもの」の3種類があります。

まず「敵が落とすもの」はリボンだけです。リボンは見た目アイテムです。今年はまだ手に入れてないのでSSは無いですが、リボンを着けたスライムが落とすはずです。ドロップ率は5%らしいですが、体感的にはそんなには出ない気がします。見た目の違うスライムがあまりいないからかも知れませんが、出はそれほど良くないです。

次に「プレゼントから出る物」なんですが、プレゼントは敵が落とすアイテムで、スイッチではZLボタンで開ける事ができます。出てくるアイテムは、武器、衣装、消耗品などいろいろあります。武器はすごく強いわけではないですが、テラリアを始めたばかりだと結構役に立つものもあります。見た目もかわいいので、初心者さんは特に頑張って入手しましょう。プレゼントのドロップ率は結構いいので、たくさん集めてハードモードになっているワールドでドンドン開けましょう。

ハードモードになっているワールドで開けた方がいい理由は、サンタクロースにかんけいしています。さっきも書きましたが、サンタクロースを呼ぶには条件があります。その条件は「フロスト軍団を倒す」ことです。

フロスト軍団はゴブリン襲撃みたいな、敵が襲ってくるイベントで、スノーグローブというアイテムを使って起こします。そのスノーグローブはプレゼントを開けるとでるアイテムですが、他のアイテムと違ってハードモードでしか出ないからです。そのためプレゼントを開けるにはハードモードになっているワールドの方がいい訳です。まあ一度フロスト軍団を倒してしまえば、あとはスノーグローブの使い道はないも同然なので1個あれば十分なんですけどね。

さてあと入手できるアイテムは「NPCから買えるもの」なんですが、実はサンタクロースもそのNPCに該当します。というよりアイテムを売るためにいるNPCみたいなものなんです。

アイテムを売ってくれるNPCは、絵かきと旅商人とサンタクロースだけです。絵かきからは壁紙、旅商人からは絵画で、この時期だけの限定品が買えます。

サンタクロースについてはここから詳しく解説していきます。SSはswitch版のものです。

サンタクロースを呼ぶには

ワールドをウォールオブフレッシュを倒してハードモードにする → プレゼントを開けてスノーグローブを手に入れる → スノーグローブを使ってフロスト軍団のイベントを起こす → 敵を倒してフロスト軍団のイベントを終わらせる → 空き部屋があればそこにサンタクロースがやってくる

という流れです。


スノーグローブを使うと、上のSSのようにイベントが始まります。


フロスト軍団というのは、敵が全部雪だるまですね。何種類かの雪だるまがいるのはゴブリン襲撃なんかと同じです。強さとしてはそれほどではないので、ハードモードまでこられる方なら困る事はないと思います。たまに敵が雪をはいてきて、フィールドに残ってしまうのがちょっと邪魔ですが、これはつるはしで壊せます。ドロップは雪ブロックをたくさん落とします。


フロスト軍団を倒すと無事にサンタクロースがやってきました。ほかのNPCは名前がカタカナなんですが、なぜかサンタクロースだけ英語のままです。


そしてこちらがメインの売り物の画面です。左上の3個がサンタの衣装で、あとはクリスマスツリー関係のアイテムです。一番上の右から4番目の物がツリー本体で、あとは飾りです
クリスマスツリーに関しては、詳しく書きたいんですが、まだSSがちゃんと撮れていません。できるだけ頑張って明日ツリーだけの記事を書きたいと考えています。ただ1個だけ書いておきたいのは、ツリーは思ったより小さいです。高さがたぶん10マスくらいのはずなので、あまり期待はしない方がいいかもです。
そんな訳でクリスマスイベントの記事はここまでにして、明日ツリーの記事を書くことにします。ではまた。

2020年5月28日木曜日

テラリアswitch版 どこまで移植されているかについて

今回はテラリアswitch版の移植がどのあたりまでかについての話です。

テラリアはPC版がいろいろな家庭用のゲーム機に移植されているゲームですが、それぞれの機種によって移植されているPC版のバージョンが違います。途中までは同じようにアプデされていたのですが、機種の特性や容量によって無理になったからだと思われます。

今の時点ではついこの前、PC版が1.4になりPS4とスマホが1.3.4までアプデされれました。そしてswitch版を除く他の機種は1.2.4相当で、今後のアプデは無しとなっています。多少機種によって細かい違いはあるのですが、大体そんな感じまでアプデされています。

さてここからメインのswitch版のバージョンについて確認していく訳ですが、一応公式的には1.3.1あたりという噂を聞きました。そこで検証ですね。

まずそれぞれのバージョンの大きな特徴としては

1.3で、エキスパートモード、火星人、ムーンロード、の実装
1.3.1で、メカニズムにイエローのレンチが実装
1.3.4になった時に、Old One's ArmyとTavernKeepの実装

あたりだと思うので、今回はそこを検証してきました。

さて最初にエキスパートモードですが、これはちゃんとswitch版にもきてました。


ゲームを始めて、この「難易度」選択画面のあとに


この画面が出てます。ここで選ぶ物が本来の意味の「難易度」にあたる物なんですが、先に上の難易度を実装してしまっているため、その名前は使えません。そのためこちらは微妙な説明の「あなたの たびが はじまる」という意味不明な選択肢になっています。

まあ名称はともかくとして、こちらの「上級」がエキスパートモードという事になります。この時点で1.3になっている事は確定です。

そして火星人なんですが、残念ながらいまだに出会えてません。アレはタイミング合わないと会えない事も多いので、そのうち粘ってみます。

あとムーンロードは

前回張ったのと同じSSですが、この方たちがいる事は確認してます。
そうなるとムーンロードはいるはずなので、一応確定としておきます。

あとはメカニズムの方を確認すれば、全部終わりなんですが、ちょっとSSを撮るのが面倒だったのでそこは省略させてください。手っ取り早く内容だけ書きますが、メカニズムはちゃんとイエローレンチがきていました。これで1.3である事は検証できました。

しかし1.3.4との違いである「TavernKeep」には会えていません。偶然会えていない可能性もありましたが、その状態で実績の「不動産業者」が解除されてしまいました。
「不動産業者」の説明が「ワールドにすべての街のNPCを住まわせる」となっているのですが、それがTavernKeepがいなくて取れています。という事は、TavernKeepがいない事が前提になっているんでしょう。そうなるとOld One's Armyも始められないので、その2つは未実装だと思われます。

ここまで検証した結果から、switch版は噂通りに1.3.1相当で間違いないでしょう。またそのうちOld One's Armyが来るかも知れないので、そこまでいけばPS4版と並びますね。
これならもし最初にテラリアを買うのにswitch版を買った方がいたとしても、結構いいところまでプレイできるので、よいのではないでしょうか。ただもともとテラリアって説明の少ない、ある意味難しいゲームなので、本当は3DS版あたりがお勧めなんですよね。

そういう感じで短いですが、今回は終わりです。次回はせっかくなので、テラリア各機種の初心者にお勧めの順番とか書こうかと考えています。
ではまた。

2020年5月15日金曜日

テラリア switch版のざっとした感想

今回は記事の方は、switch版をプレイした感想をざっと書いていきます。ブログの方はタイトルの所を変更したのですが、まだ気に入ってないのでまた直すかもです。

さて記事の方ですが、先に今のテラリアの状態を書いておきます。
PC版の方は、前から言われていた「Journey’s End」が5月17日(現地時間)にくるそうです。これが最後の大型アップデートになるみたいなので、一応テラリアはこれで完成という事になるんでしょう。そういえばテラリア開発の大本の会社が、続編的な物を作っていたのですが、うまくできあがらなくて中止になったみたいですね。そちらはなぜか署名が集まったらオープンソース化するとかで、話題になっていました。今後どうなっていくのは、気にはなります。

一方CS版の方は、機種によってアプデの内容に差が出ています。最初の頃は基本的に全機種同じ内容だったのですが、最近のアプデが結構マシンパワーを必要とするためアプデできない機種がでてきているんですね。
今の時点では、PS4とスマホはPC版の1.3.4まで、PS3、Vita、Wii Uは、1.2.4まで、3DSは1.2.2までとなっています。細かい点で違いはあるんですが、ほぼこんな感じです。そして前回のアプデ前に、この後はPS4とスマホにはアプデを続け、その他の機種はアプデ無しというアナウンスがありました。
この流れで行くと、PS4とスマホには「Journey’s End」も来るんでしょうか?しかしこちらはかなり大きなアプデみたいなので、CS版でちゃんと動くのかどうかちょっと心配です。なにしろ今の時点で私のスマホ版(アンドロイド)は動かなくなっています。前までは普通にプレイできたのですが、去年の12月のアプデがあってから立ち上がる事もなく落ちてしまいます。ほかにも同じ症状の方がいるようなので、おそらくアプデで必要なスペックが変わったせいだと思われます。要するに私のスマホではマシンパワーが足りないって事でしょう。
まあ私は他の機種でプレイするので、それほど問題ではないですし、そのうちスマホを買い替えたら動くんじゃないかと気楽に考えています。しかしスマホ版しか持っていない方はお気の毒です。どんなスマホでも動くようになれば一番いいのですが、それが無理ならせめて前のバージョンに戻せる機能があればいいんですけどね。


さてさてメインのswitch版の事ですが、こちらはざっとプレイした所によると、多分PS4と同じくらいまでアプデされているようです。ムーンロードにはまだ会っていないのですが、「Lunatic Cultist」のイベント自体は確認しました。


SSはこれです。この方たちがいるという事は、ムーンロードまで実装されているという事になるので、PC版の1.3.4まで来ているはずです。細かいところはちゃんとプレイしてから記事にします。

それとちょっと話が違うのですが、上のSSのこれってイベントの名前は「ルナイベント」でいいんでしょうか?英語だとそうなんですよね。ブログで書くときの名称で困ってますが、しばらくは戦っても勝てそうにないので、手は出しません。イベント名は勝った時にどうにかします。まだ今はフィッシュロンも倒してないので、この信者たちはともかくムーンロードは無理でしょう。もっと装備を整えてから、挑戦します。

ここからやっとswitch版の感想です。そうはいっても、まだあまり進めてないんですよね。とりあえずひろさ「小」で、ハードモードにして3大機械ボスを倒し、プランテラとゴーレムを倒す所まではいきました。このあたりは今までの機種で通った道なので、そこそこ簡単です。
問題はこのあと、パンプキンムーンとフロストムーン用の戦闘フィールドを作る事です。私はこれが苦手なんですよ。いつも広さとか高さとかがうまく調整できないし、敵を石像から出してパンプキンソードを振り続ける作戦も下手なんです。しかも今まではハートの出る装置を作ってなんとかやってきていたのに、最近のアプデのせいか石像からハートが1個しか出なくなっているみたいで、困っています。

そして今の所switch版だけ何か違うという点は見当たらないので、前に書いたバグ以外は普通にプレイしています。困っている点としては、今回もコントローラーのボタン配置に悩んでいます。カスタマイズしたいのですが、いろいろうまくいかないので結局初期配置でプレイ中です。そのあたりは次回の記事にするつもりです。

今回もあまりうまく書けてる気がしませんが、とりあえず今日はここまでにします。次回はswitch版を始める時の話を書く予定です。