このブログを検索

2014年1月26日日曜日

テラリア体験版 プレイ日記4日目

今回の記事はテラリア体験版のプレイ日記の4日目です。

さっき見ていて気がついたのですが、記事のタイトルがちゃんと統一されてませんね。
今ちょっと時間が無いのに慌てて書いているので、内容を確認し切れてないんですよ。
そのうち暇ができたら直すので、ご勘弁ください。


さてさて昨日はやっと島以外の場所にたどりついて、ダンジョンレンガの謎に突き当たってました。

ダンジョンレンガの方はうっかり掘れて中に入っちゃったりしたら、ガーディアンにあっという間に倒されてしまうので先に進みましょう。

ダンジョンを乗り越えた先は砂漠になって、すぐに海でした。
こちらは下にあるのと違う本物の海です。

そうなるとおそらく底の方に宝箱があるはずなんですが、まだ取るのは難しいですね。
水の中の対策用のアイテムが何も出てませんからね。


とりあえず右端を確認できたので、ダンジョンを避けつつ下に掘る事にしました。
目的は、装備用の材料集めとヘルの存在の確認です。


この時点で装備は、防具は無しのまま、あとは拾った足かせとヘルメスの靴です。
さすがにこれではちょっと辛くなってきました。

それでもここまで来れた理由は、どうやら製品版と仕様が違ったおかげのようです。
途中で気がついたのですが、今回は結構死ににくくなってます。


まずは落下死は無しになっていて、どれだけ上から落ちても最低限の体力が残ってます。
それと同じようにモンスターの攻撃でも死にません。
やはり最低限の体力だけ残るようになってます。

このあたりはおそらくチュートリアルの仕様だと思います。


ただそうはいっても全く死なない訳ではなく、水中の溺れ、マグマに落ちる、火がついた時、毒におかされた時、はダメみたいです。


そのため下に掘っていくだけの探索は楽なんですが、ヘルは大変そうです。
それでも確認はしたいので、ドンドン掘り進んで行きます。


途中で何回かおぼれ死にましたが、なんだかんだで意外と早くヘルに到達です。
しかし案の定ヘルを確認した途端に死亡です。

このあたりはまあ製品版でも同じですかね。
なにしろマグマは大いなる敵です。

しかも下までたどり着いて気がついたのですが、このマップ全体的に縦に短いです。
横はおそらく通常の「せまい」と同じだと思いますが、縦は通常の半分くらいしかない気がします。

そのためにそれぞれの階層が短く、すぐにマグマにたどりついてしまいます。
そのうち深度計を作って確認するつもりですが、とりあえず皆さんもお気をつけください。


さてヘルの存在は確認できましたが、装備の材料が全然集まりません。
もう仕方ないので、防具はとりあえず銀装備にしました。

なぜか銀鉱石は結構出るんですよ。
金装備にしたい所ですが、うまくすればその先が作れるかもなので、しばらくは銀で我慢です。


道具の方もツルハシは金にしましたし、あとは銀で揃えたので、当分は大丈夫そうです。

問題は武器ですね。



そこで考えた末、ライトベインを狙う事にしました。


いろいろ確認した事と噂に聞いた話を総合すると、ナイトエッジやほのうのたいけんは作るのが難しそうなんですよね。

そのあたりの話が明日の記事にでもまとめますが、デモナイト鉱石だけでできるライトベインならなんとかなります。
デモナイト鉱石はクトゥルフの目玉を倒せば出ますからね。


しかしここにも問題がありまして、普通なら条件が揃えば勝手に出てくるクトゥルフの目玉ですが、今回はその条件が揃いません。
ざっと探索して確認しましたが、ライフクリスタルがないんです。

噂で出ないらしいとは聞いてましたが、これだけ探して出ないという事は本当だったようです。
クトゥルフの目玉の出現条件にライフが200以上というのがあるので、その条件が揃わない訳ですね。


そこで宝箱から出てくるアイテムを使って自分から呼び出します。
私は2個アイテムを見つけたので、チャンスは2回です。

武器は頼りない物しかないので、とりあえず手裏剣をたくさん集めてそれを投げます。


そうそう、書き忘れてましたNPCはちゃんと増えていて、2日目に商人、3日目に爆破技師が来てます。
手裏剣は商人で買う事もできるので、多めに買っておくのをおすすめします。


なぜなら1回目は手裏剣が足りなくて時間切れになったからです。
セーブできない体験版なので、2回しかないチャンスは貴重です。

2回目になんとか倒せましたが、手裏剣は200個買ったのにそれでもちょっと足りなくくらいでした。
余裕があるなら300個買うのがいいでしょう。


コインはかなり無くなりましたが、無事にデモナイト鉱石をゲット。
ライトベインを作る事ができました。
これで結構強くなりました。


それでもまだヘルは辛そうなので、今度はライトベインを持ってマップの左端に進む事にします。
これならジャングルで材料を集められそうだったからです。

次に目指すのはジャングル装備ですね。
防具も欲しいですが、いばらのチャクラムが強いので作っておきたい所です。

ジャングルは島に多少ありましたが、地下の1階層しかないので材料が出ません。
マップの右側はほとんどダンジョンと海だったので、ジャングルの地下2階層はまだ発見してないんです。


そこで今度は左側を制覇します。
前回の足場に石などを付け足していき、無事に通達。

ただこちらは右側よりさらに狭いです。
付いた所は砂漠であとはそのまま海です。

これではジャングルが無さそうですが、とりあえず砂を下に掘っていきます。
砂なのでいろいろ気をつける点があって、なかなか進みませんがそれでも掘ります。


ちょうど島の下の巨大な海の底あたりまで掘ったら、無事に通常の地下1階層らしい所に着きました。
あとは巨大な海の下を通るように右に掘ればいいはずです。


そんな感じで今日の記事はここまでにします。
ではまた。





















2014年1月25日土曜日

テラリア体験版 プレイ日記3日目

今回はプレイ日記の3日目です。


そういえば今までVita版の操作とかの感想を書いてなかった気がするので、ここでちょっと書いておきます。

まず基本的な物はPS3版と同じなので、困る事は少なかったです。

ただアイテムを設置する時のマニュアルモードとオートモードの切り替えがちょっと不便ですね。
PS3の時のRスティックの押し込みでの切り替えが楽だったのですが、今回は画面タッチで切り替えなんです。
これは結構面倒です。


チュートリアルでは画面タッチしか教えてもらえないのですが、もしかしたら他の方法もあるのかもしれません。
ただ製品版が来ないと詳しい取り説も無いので確認できずに不便なままプレイしてます。


あとは使う道具の切り替えもちょっとやりにくいですね。
一応画面の端をタッチで順番に切り替わるのですが、意外と反応が悪くて結局は直接そのアイテムをタッチで切り替えてます。

まあこちらはクイックスロットを活用すればいいので、それほど不便でもありません。


操作関係の感想はこんな感じですかね。

あとは画面もきれいになってますし、一部アイテムの画像が書きかえられているようでわかりやすくなってます。
画面のズームもタッチでできるのはVitaならではな感じで楽しいです。



さてここからは本題のプレイ日記の方に入っていきます。


島の大体の探索を終えて、次は島からの脱出を画策しています。
とりあえず深い海に潜りつつ、下の砂を掘ってみましたが、もちろん全然ダメでした。
やたらと「魚のエサ」や「サメのエサ」になったりしただけです。


そこで次は横に進む作戦です。
まずは左に石や砂で足場を作り、海の上を乗り越えて先に行こうとしました。


しかしこれがまた意外と遠いんですね。

途中で材料が無くなって、挫折。



次は島で多めに材料を集めて、右に進みます。

こちらも結構遠いです。
ところがこちらは途中で朗報が。


足場の材料が足りなくなって下に落ちてみたら、やっと下の砂がカーブを描いて上に向いてました。
これは期待できます。
このまま砂が上に向かっていく地形ならその先に陸地があるはずですからね。


そこでまた材料を集めて右に進みます。
そこでやっと新しい陸地を発見です。


発見したのはいいのですが、マップでみると結構端なんですね。
あまり面積が広そうではないですね。

まあそれでも下に続いていればヘルもあるでしょうし、進むしかありません。


左の新しい陸地は、森林を進んで行ったらすぐに本物のダンジョンがありました。
こちらは見張り役の老人もいましたので、ちゃんとスケルトロンを倒さないと中には入れないでしょう。

そして確認のために掘ってみましたが、前に出てきたダンジョンもどきと同じ色だったのにレンガは掘れませんでした。
ちなみにこの時点でツルハシは金の物に変えてあります。


これはどう考えればいいんでしょう?

ツルハシのせい?それとも仕様?

そういえば今までの仕様でもリスポーン地点からの一定の距離内ならダンジョンが掘れると聞いた事があります。
もしかしたらその仕様のままなんでしょうか?
1.2で直してくれるはずだったんですけどねえ。

うーん、まあこれに関しては今の所不明という感じです。


この日はもうちょっと進んだのですが、記事が長くなるので今回はここまでにします。
続きは4日目で書きます。

ではまた。












テラリアのVita版の紹介

どうも、お久しぶりです。
あまりに更新の間が開きすぎて、ブログの書き方を忘れてしまってました。


とりあえずしばらく忙しいのとブログを書くよりゲームをしていたいので更新の方は、これからも不定期でいきたいと思います。
それでもまあ今よりは更新頻度はあげたい所ではあります。

しかしデータをまとめる方の記事は時間がかかるので、当分はプレイ日記の方を書きたいと考えてます。



さてさて最近は、レゴの方も書きかけの記事がたくさん残っているのに、今は新しいゲームをしています。
そこでしばらくの間はそちらの方のプレイ日記を書く事にします。


新しいと言っても前にPS3でしていたテラリアをしているんですけどね。


テラリアというゲームは一部で人気の、箱庭というかクラフト系というか、そんな感じのゲームです。
そのジャンルではマインクラフトというゲームが有名だと思いますが、そちらの2D版だと思ってもらえば大体あってます。

基本的には、人工的な物はほとんどない世界に放り出されて、自力で家を作ったり装備を整えたりしつつ、マップ全体を探検するゲームという感じでしょうか?
そしてこの世界にはモンスターもいるし、よくわからないブラッドムーンという夜があったりして、結構危険なんです。

そこをいろいろ工夫して生き残らないといけないのと、そのうち何故かNPCが増えてくるので、その人たちの家も作らないといけません。

NPCが増えるとできる事も増えるので、家(というか部屋)は多めに作るのがいいです。


そしてこれまた何故か条件が整うとボス敵がでてくるので、そちらも倒さないといけません。
お約束通りにボスを倒せばいいアイテムを落とすので、そちらを使って装備を変えていく感じですね。


こうして説明してみてもなんだかよくわからないゲームですが、まあこんな感じです。

前にPS3版が出た時からけっこうハマっていて、今でもたまにプレイしていたんですが、今回Vita版が出ます。
発売は2月5日ですが、今は体験版をしています。

体験版の一般公開は1月29日らしんですが、私は待ち切れなかったので先行体験版をダウンロードしました。
先行体験版は23日に出たファミ通にコードが載っているので、「今すぐ体験したい」という方はそちらを購入してダウンロードしてください。

まあ先行した方がいいゲームとかではないので、新しく始める方は29日からでいいと思います。


プレイ日記の方はまたまた日にちをさかのぼって、23日の分からあとで書く予定なので、日にちが多少変なのはご容赦ください。


そんな感じでこの記事はここまでです。
ではまた。